酪農学園大学社会連携センター アーカイブサイト > 全件 > 生涯学習 > 2018年度ガーデニング講座IIを開催

Topics

掲載日:2018.07.03

2018年度ガーデニング講座IIを開催

社会連携センター地域連携課主催の「ガーデニング講座II」が、7月1日(日)、本学フィールド教育研究センター実習棟にて開催され、受講者は37名でした。

IMG_3903 IMG_3909

講師の長谷川豊先生は「整枝剪定が作物に与える影響-生育と追肥の関係-」をテーマに講義を行いました。ナス、ピーマン、ナンバン、キュウリ、カボチャなど、作物ごとに整枝、剪定のタイミングやポイントについて解説し、正しく整枝、剪定をすることにより、収穫期間を延ばすことや収穫量を増やすことができることを説明されました。また、追肥については、肥料を播くタイミングや場所などの基本的な作業について解説し、特に気温や地温が上がらない時や雨の多い時などの具体例をあげ説明されました。そして、有機肥料を使い土壌改良を続けることが、連作障害を防ぐことに繋がるとまとめられ、講座は終了しました。

IMG_3915 IMG_3901

この日は朝から強い雨が降り、実際の作物を使っての屋外での実習は中止となりましたが、その分、受講者が普段から疑問に思っていることや講義の中でわからなかった点について質問する時間を多くとることができ、受講者は、要点を書き込んだメモと長谷川先生が用意した肥料を抱え、大学を後にしました。

今回の「ガーデニング講座II」をもって今年度のガーデニング講座は終了となりますが、10月13日(土)には園芸学講座、来年2月23日(土)には家庭菜園講座が開催されます。多くのご参加をお待ちしております。

DSC_0007 DSC_0009

酪農学園大学社会連携センター(2018.07.03)|お知らせ, 大学HP更新用, 生涯学習

このページのTOPへ戻る