エクステンションセンター生涯学習課は、2015年7月19日(日)午前9時30分から、ガーデニング
講座IIIを本学フィールド教育研究センター実習棟実験実習室1と実験圃場にて開催しました。受講者は
24名でした。
![]() | ![]() |
今回は、講師の長谷川豊先生が「野菜・花卉の整枝・剪定と追肥、病害虫防除」をテーマとした講義と実習
を行いました。
まず、ガーデニング講座Iでも話題となった水野菌を使った堆肥の作り方について、水野菌の開発者である
道央資源開発センター所長水野友一さんと副所長の西脇晃さんをお招きし、家庭の生ごみを活用して堆肥
を作る方法の紹介と堆肥づくりの実演をしていただきました。また、水野さんは、良い堆肥は水を入れる
と水と堆肥が分離し、においもしないという特徴があり、購入した堆肥の良し悪しを見分けることができ
ると説明され、参加者からの質問に答えていました。
その後、実際に作物が育っている実験圃場に移動し、長谷川先生は実際に整枝・剪定を行いながら、作物が
病気にならないようにするためのはさみの入れ方など、栽培管理のポイント、注意点を説明されました。
最後に「秋に収穫する野菜としては、白菜はこれからでも間に合います。ブロッコリーは8月に直まきをし
てください。そのためには、土づくりをしっかりやらないといけません」と話され、講座を終えました。
受講者は、熱心に取り続けたメモを抱え、笑顔で大学を後にしました。
今回のガーデニング講座IIIをもって、今年度のガーデニング講座は終了となります。ありがとうございま
した。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |