酪農学園大学社会連携センター アーカイブサイト > 全件 > 国際交流 > 体験談 > 現地レポート(留学) > [留学・現地レポート]アルバータ大学 VSCPプログラム 報告書(10月)

Topics

掲載日:2011.10.21

[留学・現地レポート]アルバータ大学 VSCPプログラム 報告書(10月)

アルバータ大学 VSCPプログラム 報告書(10月)
生命環境学部4年 大塚冬花

はじめに
紅葉もあっという間に終わり、朝は本当に冷え込んできました。今月はthanks giving day
やハロウィーンといった日本では経験したことのない行事ごとがあってとても楽しい1か月となりました。
アカデミッククラスの授業にも慣れ、クラスメートとも仲良くなれたように思います。また、Outdoor Club に入り、週末にはハイキングやキャンプに行くなど、カナダの自然を満喫しています。

アカデミッククラス
 今月のDramaクラスでは(Dramaクラスについての詳細は9月の報告書をご覧ください。)声を大きく、エネルギッシュに出す練習を兼ねたゲームや、話す前にどうやって緊張をほぐし、満足のいくプレゼンテーションをするかについて学びました。先生はいつもエネルギーに満ち溢れた女性の方で、いつも先生が私の一番のお手本です。毎回の授業のスタイルは様々で、毎週金曜日の授業の終わりにはポトラック(持ち寄りパーティー)をすることが私の毎週の楽しみです。常にプレゼンテーションの準備は大変ですが、頑張ります。

Outdoor club
今月からoutdoor club の活動が本格的に始まりました。カナダでは10月10日がThanksgiving day という祝日です。この3連休を利用して、ジャスパー国立公園にキャンプに行きました。15キロ以上のバックパックを背負って、キャンプ場まで13キロメートル歩かなくてはいけません。私にとってこのような大荷物を背負ってのハイキングは初めての経験でしたが、辛いながらも皆で会話をしながらの道のりなので、頑張ることができました。目的地に着いたときの達成感はたまらなく清々しい気分でした。
また、夜にはキャンプファイヤーをして、Thanksgiving dayの伝統的な食事を楽しみました。ターキーとマッシュドポテト、クランベリーソース、パンプキンパイなどが伝統的な料理です。素敵なThanksgiving day を過ごすことが出来ました。



Halloween
 10月31日はハロウィンです。日本では経験したことがなかったので、カナダに来る前から楽しみにしていたイベントの一つです。カボチャのカービングをしたり、私のホストファミリーの家でお菓子をもらいに来る、近所の変装した子供たちにお菓子をあげたりしました。また、私もハロウィンパーティがあったので、張り切ってゾンビの変装をしましたが、張り切りすぎて予想以上に恐ろしい姿になってしまい、可愛らしい衣装をまとった日本人学生の中では妙に目立つ存在になりました。また、エドモントンでは、この期間だけ限定のお化け屋敷があります。私はあまり得意ではなく、お化け屋敷に入ったあとにやはり後悔することとなりました。

スポーツジム
アルバータ大学には設備のとても整った体育館があります。私たちVSCPの学生は無料で体育館を使えるので、カナダでの食生活で失ったウエストを取り戻すためとoutdoor clubのための体力作りなどの理由でジムに通うことを決めました。また、そこのジムではたくさんのプログラムが行われており、ズンバ(ラテン系の踊りの一つ)やヨガ、ブートキャンプ(トレーニング)などに参加しました。とても体力がつき、風邪もひくことなく健康的に過ごしています。

さいごに
10月も終わり、私の留学生活も残り2か月となりました。3月にカナダに来て日々が経つのは本当に早く感じています。残された2か月間、自分のやるべき事をきちんと見据えて生活していこうと思います。

酪農学園大学社会連携センター(2011.10.21)|体験談, 全件, 国際交流, 現地レポート(留学)

このページのTOPへ戻る