Topics

掲載日:2012.03.08

キノコ講座[申し込み終了]

講師 干場 敏博
内容 第1回 6月23日(土) 時間 10:00~11:30
「キャンパスのキノコたち(スライド編)」
第2回 9月29日(土) 時間 9:00~12:00
「秋期に発生するキノコたち(観察会)」
受 講 料 1,000円
定 員 80名
対 象 小学5年生上 ~ 一般
申込締切 5月31日

<注意> 本講座は2回で1講座になります。1回だけの受講も可能ですが、受講料はかわりません。

「キャンパスのキノコたち(スライド編)」
「キノコ」とは胞子を形成する生殖器官のことです。春から初冬にかけて、酪農学園のいろいろな処で「キノコ」を見かけることができます。樹木やその林床で見かける主なキノコの写真を用意しました。キノコの写真を通してキノコの生態やキノコを取り巻く環境について考えてみましょう。

「秋期に発生するキノコたち(観察会編)」
酪農学園キャンパス内を散策して、20種類ほどのキノコを観察します。キノコの全体的な形、部分の形、および色を手がかりにキノコの同定や発生場所、生え方、役割を考えます。キノコの種類を見極めるのは大変ですが、ひとつずつ丁寧に覚えていきましょう。併せてキノコ採集の服装や持ち物、キノコ狩りのマナー、危険を防ぐためのルールなどについてお話しします。

講座案内PDFファイル

下記画像をクリックするとPDFが開き、講座案内を確認できます。


酪農学園大学社会連携センター(2012.03.08)|講座案内

このページのTOPへ戻る